墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号
墨2025年3・4月号 293号

墨2025年3・4月号 293号

判型:A4変型 並製
頁数:264頁
定価:2,970円(税込)
本体価格:2,700円
電子版定価:2,376円(税込)
本体価格:2,160円

発刊:2025年3月1日

『墨』バックナンバーはこちらから

漢字条幅を学ぼう

漢字書の作品形式のひとつ「条幅」。
清々しい紙面に、自由に、そして表情豊かに
作品を展開させたいものです。
今号は漢字条幅の表現について、いま一度学びます。
先人たちの作品のほか、活躍中の現代作家による
書き下ろし作品を通して、表現のポイントや見せ場、
紙面構成など漢字条幅作品のまとめ方を紹介。
『墨』電子版の刊行を記念する特別号として増頁でお届けします。
表現の無限の可能性を探り、引き出しを増やしましょう。

視点 学芸員の視点でみる半切という紙面 解説/鈴川宏美

レッスン 最後まで気を抜かない 漢字作品の落款 講師/西 墨濤

鑑賞 現代書家 漢字作品選  
新井龍雲 生駒蘭嵩 石川青邱 今口鷺外 内山玉延 尾﨑司邑  尾西正成 小出聖州  小林逸光 小林翠径 阪野 鑑  鈴木曉昇 関口鶴情 髙見廣流 種家杉晃 種谷萬城 長澤幽篁 中村草殷 二宮奇龍 丹羽蒼處 日賀野琢 疋田惜陰 廣畑筑州 平樂大龕 松川昌弘 松村博峰 茂住菁邨

コラム 書の造形と配置をデザイン視点で考える 文/久木田ヒロノブ

 
 
 
恒例企画  2025新春展

・第69回 現代書道二十人展
・現代の書 新春展——今いきづく墨の華——
 セイコーハウス展/セントラル会場100人展
・第41回 産経国際書展 新春展 
 第39回 産経国際書展代表展 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
連載

・館蔵の名品 光ミュージアム
 手島右卿 虚
・天真を養う 文/玄侑宗久
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・最終回 古典臨書講座 かな 
 石山切伊勢集2(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟
・新 禾陸の会 上海書法通信 朱亜東・朱闐坤祖孫新作
・最終回 古典臨書講座 漢字 
 貫名菘翁「左繍叙」 指導/山中翠谷

※「中国当代書家二十人」「水暈墨章」は休載とさせていただきます。

 
 
 
トピックス

追悼 尾﨑邑鵬氏逝く

特別寄稿
書の旅河南省編(下)安陽石窟を訪ねて  髙澤浩一

インフォメーション
芸術新聞社協賛
第29回 全国高等学校書道コンクール 芸術新聞社賞受賞作品発表

読者参加企画
・半紙作品募集
 審査/山中翠谷・佐伯方舟
・292号作品募集結果発表
 審査/山中翠谷・佐伯方舟

 
 
 
展覧会

[プレビュー]
第22回 醜美舎展

[話題の展覧会より]
・第43回 書道香瓔百二十人——線の時間性——
・第59回 現創会書展
・第9回 New 飛䴏展
・第24回 一先会書展
・第37回 国際架橋書展
・第24回 蘭亭書法交流 東京展
・第42回 古典臨書展

[話題の書道展より]
・第15回 赤心展 書と篆刻2024
第76回 正筆展
・第64回 璞社書展
第60回記念 群象書人展
・第73回 独立書展
・第72回 朝聞書展
・第66回 太玄会書展
・第14回 一楽書芸院代表展
令和7年 瑞雲春秋展

 
 
 
墨らんだむ

・書道通信
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・3・4月の展覧会スケジュール
・読者の広場
・愛読者プレゼント

・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記

 
判型:A4変型 並製
頁数:264頁
定価:2,970円(税込)
本体価格:2,700円
電子版定価:2,376円(税込)
本体価格:2,160円

発刊:2025年3月1日