墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号
墨2022年5・6月号276号

墨2022年5・6月号276号

判型:A4変型 並製
頁数:192頁
定価:2,462円(税込)
本体:2,238円
発刊:2022年4月30日

【特集】  書道具のいま

道具を選び使う楽しみは、書の醍醐味のひとつ。
同時に、道具についての多くの迷いや疑問にも出会います。
本特集では、書家や筆墨店、メーカーなど、
書道具をよく知る人にそれぞれの立場からのご意見や
アドバイスをいただきました。
商品紹介のページはありません。
書道具を取り巻く事情を知ることで、
これらを選び使う楽しみと書の世界のおもしろさが
新たに感じられることでしょう。

・奈良に息づく墨作り 古梅園/喜壽園/墨運堂

・書と筆
 道具に秘められた力 筆の歴史 文/村田隆志 
 筆からみる名筆 監修/村田隆志

・先人の道具たち
 日比野五鳳 青山杉雨 榎倉香邨

・道具を味方に 筆墨店へ行こう
 書家・松尾 治/上尾松島堂

・レポート1 どこへ向かう?
 液体墨のいま、未来 開明/呉竹/墨運堂

・レポート2 現代の筆づくり 筆庵

・レポート3 大学の教育現場から
 書道具・文房四宝 文/日野楠雄

・レポート4 老舗紙商と和紙のいま 小津和紙

・レポート5 筆墨店&工房のウェブ展開

・レポート6 中国産書道具の現状とは

・レポート7 筆墨店の来し方 行く末 賛交社

・実録! 書道具ひと揃いへの道 ならや本舗

・資料室1 全国 書道具を知るための資料館&体験スポット

・資料室2 全国 筆墨硯紙店リスト

【連載】

・からのうた 漢詩の名句より
 ひらがな訳・文/横山悠太

・天真を養う 文/玄侑宗久

・古典臨書講座 かな 筆の開閉 
 指導/中室舟水

・水暈墨章― 深淵なる世界 児玉希望

・古典臨書講座 漢字 初唐楷書 書の基本ルール
 指導/松村博峰

・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体 
 文/石川九楊

・金澤泰子と翔子 今までとこれから
 書/金澤翔子 文/金澤泰子

・墨アーカイヴ 杉岡華邨

・続 古筆細見 文/関口研二 

・時評 揮灑 文/亀井一攻

・五彩の譜 文/香川 亨

・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

・新世代へのエール 筆もて進め 奈良教育大学

・書童っこくらぶ

【トピックス】

[訃報]

・追悼 榎倉香邨氏逝く

・追悼 津金孝邦氏逝く

[レポート]

・「日本書道」シンポジウムと特別揮毫会を開催

[読者参加企画]

・半紙作品募集 審査/中室舟水・松村博峰

・275号作品募集結果発表 審査/吉澤鐵之・岩井秀樹

【展覧会】

[話題の展覧会]

・日比野五鳳・光鳳・博鳳展 きよらの伝承

・第62回 日本書作院展

・創立75周年記念 書道芸術院展
 香川峰雲遺作展示

・第8回 眞龍書展

・公募 第32回 不二現代書展

・’21玄土社書展

・公募 東京書作展 選抜作家展2022

・第70回 回瀾書展
 創立70周年記念企画 ゆかりの先達展

・「石原太流を偲ぶ」展

・第70回 書海社展

[話題の書道展より]

・第75回記念 書道芸術院展

・第50回 書道一元會展

・第62回 現日春季書展

・第68回 栴檀社書展

・第58回 創玄展

・第84回 謙慎書道会展

【墨らんだむ】

・書道通信

・読者の広場

・展覧会ルポ

・展覧会アラカルト

・5・6月の展覧会スケジュール

・新刊ぴっくあっぷ

・バックナンバー一覧

・愛読者プレゼント

・本屋へ行こう 愛知・ジュンク堂書店 名古屋栄店

・常設書店リスト

・次号予告・編集後記

判型:A4変型 並製
頁数:192頁
定価:2,462円(税込)
本体:2,238円
発刊:2022年4月30日