墨2013 5・6月号222号

墨2013 5・6月号222号

判型 : A4変型 並製
頁数 : 248頁
定価 : 2,461円
発刊 : 2013年5月1日 

横形式の達人になる! 漢字 横形式の鉄則

【特集】
縦形式(条幅)の作品はなんとかまとめることができても、横形式は難しい。でも、そろそろ横への展開にもチャレンジしてみたい!──そのような読者の皆さま方のご期待に応えて、今回は、横形式の作品のまとめ方(鉄則)を特集します。鑑賞、論考、書体別レッスンにより、横展開の作品づくりのためのヒント満載でお届けします。
・鑑賞1
 近現代作家が織りなす横形式の書 選・解説/菅原教夫
・論考1
 意先筆後の交響 横形式の作品をめぐって 文/菅原教夫
・レッスン1
 楷書を書く 講師/藤岡都逕
・レッスン2
 行草書を書く 講師/山本大悦
・レッスン3
 隷書・篆書を書く 講師/西村東軒
 特別鑑賞
 〈翰墨の縁・番外編〉 ”書の縁”を通して学び・味わう 横披の魅力
 企画協力/静妙軒
鑑賞2
明清の書に学ぶ横形式の極意 選・解説/中村史朗
論考2
横形式の歴史的変遷 文/中村史朗
[新]もぐら・もぐら──もぐら庵の印彫り日記
書語辞典 文/伊藤文生
翰墨の縁 “梁ケンと梁同書”
ギャラリー「枳楊府君闕」
日本の金石文 銘 序を并す 文/財前 謙
ペン字で古典を学ぶ 孫過庭「書譜」 講師/鈴木啓水
書論通観 黄庭堅『山谷題跋』 文/松村茂樹
もじ笑う 峠の春 文/石田 千 コラージュ/佐々木美穂
書に関するへそ曲がり随想 文/堀 久夫
IKKOの50の手習い 指導/金敷駸房
書は人なり 頼三樹三郎の書 文/廣瀬保雄
碑法帖存疑 停雲館帖考(中) 文/伊藤 滋
恥は書き捨て「王羲之の行書に挑戦」の巻 文/酒井順子
講座・筆跡鑑定入門【番外編】
《対談》もう、科捜研にまかせられない!
 前編 魚住和晃×神谷信行
帝王学の書相 蒋介石──東アジアの伝統文化と近現代
 文/松宮貴之
実録!書写書道教育 千葉県立袖ヶ浦高等学校
ちまたで人気の書道教室
中国”書”的旅のススメ 文/種谷萬城
スポット
青山杉雨へのプレゼント 楊思勝
大知会、第一回書展開催
大学受験のZ会が、書道事業に乗り出す
レポート
大学卒展特集 関東・関西編
講演会・学び続けていける社会の構築──生涯学習としての書を中心として
第6回東京中央オークション
第16回「國井誠海賞」受賞者決定
インフォメーション
第6回「墨」評論賞募集 審査/石川九楊
ギャラリー案内「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA」
読者参加企画
楷書作品募集 審査/藤岡都逕
行草書作品募集 審査/山本大悦
隷書・篆書作品募集 審査/西村東軒
221号作品募集結果発表 審査/宮負丁香
【展示会】
・プレビュー
 夏目漱石の美術世界展
・話題の展覧会
 高田香坡書法展
 石原太流書展
 第53回 日本書作院展
 書道コウ幽会八人展
 第60回記念 朝聞書展
 公募 東京書作展 選抜作家展2013
 ’12玄土社書展
・話題の書道展より
 第35回 青潮書道会全国展
 第41回 公募書道一元會展
 第19回 東京水穂会書展
 第42回 凌雲選抜書展
 第66回 書道芸術院展
 第9回 笹波会代表100人展─リズムを求めて─
 第50回記念 莞耿社書道展
 第53回 現日春季書展
 第41回 國際書道連盟展
 第49回 創玄展
 第75回記念 酔墨書展
 第75回 謙慎書道会展
【墨らんだむ】
・視点・田宮文平
・書道通信
・コラム 墨手箱
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・5・6月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

判型 : A4変型 並製
頁数 : 248頁
定価 : 2,461円
発刊 : 2013年5月1日